肛門外科について
肛門は、便意を感じてトイレに行くと出口をゆるめて便の排出を促しますが、それ以外の時にはしっかり閉じて液体や臭いを漏らしません。また、内側から圧迫された際には、それが気体かどうかを判断して、気体だけおならとして出すというデリケートなコントロールも行っています。
肛門の収縮や弛緩という機能を担っているのは内肛門括約筋と外肛門括約筋ですが、肛門周囲に豊富な毛細血管が網目状に広がる静脈叢がクッションの役割を果たすことで液体や臭いも漏らさないほど高度な密閉状態をつくっています。痔をはじめとした肛門疾患が悪化すると、こうした括約筋や静脈叢が大きなダメージを受けて機能を果たせなくなり、生活の質を大幅に低下させてしまいます。
肛門疾患はできるだけ早く適切な治療を受けることで楽に治すことができます。また再発しやすいため、再発予防も視野に入れた治療が不可欠です。当院では、患者様の心身にできるだけ負担をかけない治療を心がけており、発症の原因にアプローチした治療によって再発予防につなげています。肛門に関するお悩みがありましたら、お気軽にいらしてください。
痔の種類
肛門疾患で最も患者数の多いのは痔疾患です。痔には、いぼ痔、切れ痔、痔ろうがあり、いぼ痔は直腸粘膜にできる内痔核と肛門の皮膚部分にできる外痔核に分けられます。
いぼ痔(痔核)
現在はある程度進行していても薬物療法で治せる可能性があります。また内痔核に関しては注射による治療も可能になっています。