胃カメラ

胃カメラ検査について

先端にカメラが付いた極細の内視鏡スコープを挿入して、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。先端から器具を出して組織の採取が可能ですから、病理検査を行って多くの病気の確定診断に役立ちますし、ピロリ菌感染の有無も確かめることができます。また、アニサキスの摘出、潰瘍の止血処置なども検査中に行うことができます。

当院の胃カメラ検査の特徴

特徴1 内視鏡専門医がすべての検査を行っています

内視鏡検査のすべてを経験豊富な内視鏡専門医が行います
当院の院長は、大学病院や救急病院で内視鏡検査や手術の研鑽を積んできた内視鏡専門医です。年間約150件のがん・消化器系の手術、年間約1000件の内視鏡検査を行ってきた経験をもとに、精緻な観察をスピーディに行い、痛みや不快感を最小限に抑えた検査を行っています。

特徴2 楽に受けられる経鼻内視鏡検査

口から挿入する経口胃カメラ検査では、触れると反射的に強い嘔吐感が起こる舌の根元にスコープが当たってしまいますが、鼻から挿入する経鼻検査ではその部分にスコープが直接触れることがないため格段に楽な検査が可能です。鼻や咽頭に局所麻酔をするだけで行えますのでお身体への負担も軽減できますし、検査中には医師との会話や検査画像をご覧いただくことも可能です。また、鎮静剤を使用しない場合には検査後もご自分で車を運転してご帰宅が可能です。さらに、当院では極細でしなやかな高機能の最新スコープを使用していますので、不快な刺激の少ない検査が可能です。

特徴3 鎮静剤で苦しくない経口検査

経口検査では、鎮静剤を使って眠っているようなリラックスした状態で行う無痛検査をおすすめしています。舌の根元にある強い嘔吐感を起こす場所にスコープが当たっても、楽に検査を受けられます。
当院では麻酔科標榜の資格を持つ院長が、患者さん一人一人の状況を確認しながら鎮静を行なっています。

特徴4 リカバリールームを完備

鎮静剤を使用した検査の場合、検査後はしっかり目覚めるまで30分程度ベッドでお休みいただいています。当院では検査後もリラックスしてお過ごしいただけるよう、リカバリースペースを複数ご用意しています。

特徴5 大学病院レベルの最新内視鏡システム導入

専門医の熟練した技術を十分にいかした精緻で患者様へのご負担が少ない検査を可能にするため、当院では大学病院レベルの検査が可能な最新の内視鏡システムを導入しています。内視鏡は長年世界のトップを走り続けているオリンパス社の『EVIS EXERA III』を使用しており、これは特殊な波長の光を組み合わせた観察や画像処理によって、通常光では発見が難しい微細な病変や早期のがん発見も可能です。手元の操作で切り替えることができるため、スピーディに詳細な確認ができます。

特徴6 お忙しい方も安心して通院できる体制を整えています

当日に朝食をとっていない、または半固形物の食事から6時間以上経過している場合には、検査枠に空きがあれば当日検査が可能なこともあります。新鮮な魚介類によるアニサキス感染の疑いがある場合や、出血している可能性があるなど、緊急性が高い場合にもできるだけ対応しています。状況によりますので、まずはお電話でご相談ください。

特徴7 土曜日の診療、検査に対応

土曜の胃カメラ・大腸カメラ検査も対応可能です
平日は休めず検査を受けられないという方のために、当院では土曜の検査も行っています

特徴8 胃カメラ・大腸カメラの同日検査に対応

1日で胃カメラ検査と大腸カメラ検査を両方受けられるようにしています。前日や当日の食事制限も1回ですみますので、スケジュールの負担も大きく軽減できます。40歳を超えてどちらの検査も受けてしっかり健康管理をしたいという方も、お気軽に検査を受けていただけます。なお、同日検査で大腸カメラ検査を行い、検査中に前がん病変の大腸ポリープを発見した場合には、その場でポリープ切除を行います。

特徴9 検査で使用する器具は消毒・滅菌を徹底し感染対策を行っています

当院では感染予防に徹底的にこだわっています。使い捨て可能なものはすべてディスポーザブル製品を使い、使い捨てできない処置具などの器具に関しては内視鏡学会で定められたガイドラインを遵守してオートクレーブなどを用いて徹底した洗浄・滅菌をしています。患者様ごとに洗浄・滅菌した器具を使用することで、感染を防いでいます。

胃カメラ検査でわかる疾患

胃カメラ検査でわかる疾患胸やけ・胃の痛み・吐き気などの症状は、食べすぎなど日常的な原因で起こることもありますが、深刻な疾患でもこうした症状が生じることがあります。食道・胃・十二指腸の疾患は同じ症状を起こすことが多く、胃がんでもほとんど無症状のまま進行することがあるなど、症状の内容で原因疾患や進行度を推測することもできません。また、こうした症状は市販薬でも改善できるため、受診が遅れてがんなど深刻な疾患が進行してしまうケースもあります。こうしたことから、症状が慢性的にある場合には、できるだけ早く専門医による胃カメラ検査を受けることをおすすめしています。
胃がんをはじめとしたさまざまな胃疾患は、ピロリ菌感染が大きな発症リスクになります。ご家族に胃がんや胃潰瘍を発症した方がいる場合、ピロリ菌に感染している可能性が高いため、胃カメラ検査と同時に可能なピロリ菌感染検査を受けて、陽性の場合には除菌治療が有効です。除菌治療の成功によって炎症や潰瘍の再発が大幅に抑えられますので、ご心配な方は早めにご相談ください。

主な疾患

など

胃カメラ検査のベストタイミング

当院では、高度な内視鏡検査を行っており、早期の胃がんを発見することが可能です。胃がんのほとんどはゆっくり進行しますが、胃がんは自覚症状をほとんど起こさずに進行して、転移してはじめて発見されることも珍しくありません。症状が特になくても、発症リスクが上昇しはじめる40歳を超えたタイミングで、早期胃がんを発見できる唯一の検査である胃カメラ検査を受けるようおすすめしています。

早めの胃カメラ検査が必要なケース

  • 40歳以上で、胃カメラ検査をこれまで受けたことがない
  • ご家族に、ピロリ菌陽性・胃がんや胃潰瘍になった方がいる
  • 習慣的に喫煙や飲酒をしている

など

胃カメラ検査の流れ

原則として、ネットや電話でのご予約や、受診時のご予約をお願いしています。ただし、検査枠に空きがあって朝食を食べていないといった条件を満たした場合には、当日検査も可能な場合がありますので、まずはお電話でご相談ください。また、アニサキス感染や出血を起こしている可能性があるなど、緊急性が高いケースにもできるだけ対応できるよう調整していますので、まずはお電話ください。

胃カメラ検査の流れ

Step1診察

問診で症状、既往症の有無やその内容、普段服用されているお薬、家族歴などについてうかがいます。胃カメラ検査をご希望されている場合には、検査についてくわしくご説明しますので、お気軽にご質問ください。検査前日や当日朝の食事、薬の服薬や休薬などについてもしっかりご説明しています。その上で、胃カメラ検査のご予約をしていただきます。
当日検査をご希望の場合は、まずお問い合わせいただいて検査枠の空きや条件などを確認し、可能な場合は当日予約をした上でご来院いただきます。

Step2検査前日

午前中の検査を受ける場合には、夕食は21時までにすませてください。それ以降、検査終了までは絶食です。水分補給は可能ですが、透明で糖分を含まない水や薄いお茶を飲むようにしてください。なお、午後の検査を受ける場合には、前日夕食の制限がありません。

Step3検査当日朝

午前中の検査を予約されている場合は、朝食を食べずにいらしてください。午後の検査を予約されている場合には、検査6時間前まではゼリーやプリンなどの流動食は摂取可能です。事前診療で休薬・服薬の指示があった場合には、それに従ってください。
水分補給は可能ですが、透明で糖分を含まない水や薄いお茶を飲むようにしてください。

Step4ご来院

経鼻検査・経口検査からお好きな方をお選びいただいています。基本的に鎮静剤を用いた検査を行っていますので、検査後はご自分で自動車・オートバイ・自転車などの運転はできません。ご来院時にも公共交通機関か、ご家族などの送迎でいらしてください。なお、経鼻検査で局所麻酔のみをご希望になる場合には、運転が可能です。

Step5検査

検査室で、胃の中の泡を消す消泡剤を服用します。
経鼻検査では、鼻の奥に止血防止と不快感軽減のための薬剤をスプレーします。
経口検査では、咽頭麻酔後にマウスピースをくわえていただきます。
鎮静剤を投与したら検査開始です。
食道・胃・十二指腸の粘膜をすみずみまで精緻に確認するのに5分程度かかります。組織採取、アニサキス除去、止血処置などを行う場合にはもう少し時間がかかります。

Step6検査終了

鎮静剤を用いた検査では、検査後に30~60分程度、個室リカバリールームでゆっくりお休みいただいています。

 

 

Step7結果の説明

鎮静剤を用いない経鼻検査を受けた場合には、検査後すぐに結果説明、ご帰宅が可能です。鎮静剤を用いた検査を受けた場合は、リカバリールームでお休みいただいた後に、結果をご説明しています。
内視鏡検査を行った専門医が、検査画像をお見せしながら丁寧にご説明しています。気になることやご不明点がありましたら、遠慮なくご質問ください。

なお、検査中に採取した組織の病理検査結果は約2週間後に結果が出ますので、再診いただいて結果をご説明しています。

Step8ご帰宅後

検査から1時間経過すると食事が可能になりますが、最初は少量の水だけを口に含んでゆっくり飲み込み、むせるなどの問題がないかどうかをご確認ください。
なお、組織採取を行った場合には、翌日と翌々日の飲酒・激しい運動は控えてください。

検査費用

1割負担 約1,500円
3割負担 約5,000円

※組織検査・ピロリ菌感染検査を行った場合は、各約10,000円(3割負担)かかります。

TOPへ