大腸ポリープについて
大腸カメラ検査では、検査中に発見した大腸ポリープを日帰り手術として切除することができます。別の日に切除のスケジュールをつくる必要がなく、以前の下剤服用や食事制限も1回ですみますし、入院の必要もありません。
症状
サイズが大きいポリープは、便の通過を妨げて出血や便秘、下痢、腹痛などの症状を起こすことがあります。またそれほど大きくなっていなくても、硬い便が通過する場所にある場合は、出血することがあります。便潜血検査で陽性になった場合には、痔に次いで大腸ポリープが発見されることが多くなっています。
ただし、小さいポリープ、平坦なポリープ、そして大腸の奥で水分が多く柔らかい便が通過する場所のポリープは出血などの症状を起こすことがありませんし、便潜血検査でも陰性になってしまいます。
大腸カメラ検査は微小な大腸ポリープを唯一発見できる検査
大腸カメラ検査では、大腸全域の粘膜をすみずみまで確認できますし、当院では高度な観察が可能な内視鏡システムを導入していますので、微細で平坦な病変も発見が可能になっています。また、特殊光や画像処理、拡大などで詳細に観察して切除の必要性をしっかり見極め、その場で適切な手法を用いて切除する日帰り手術を行っています。切除した病変は回収して病理検査を行い、確定診断します。
早期発見と治療が将来を守ります
大腸がんは、早期に発見して適切な治療を受けることで根治が望めるがんですし、前がん病変の大腸ポリープを切除することで予防も可能です。ただし、早期の大腸がんや前がん病変の大腸ポリープは自覚症状がほとんどありませんので、発見するためには症状のない段階で定期的な大腸カメラ検査が不可欠です。
当院では楽に受けられる大腸カメラ検査を提供することで、大変な治療で苦しまれる方を少しでも減らしたいと考えています。
大腸がん発症リスクは50歳くらいに上昇しはじめますが、前がん病変の大腸ポリープはゆっくりと成長しますので、40歳になったら大腸カメラ検査を受けることが有効です。これまで大腸カメラ検査を受けたことがない方は、40歳を超えたら症状がなくても検査を受けるようおすすめしています。
大腸カメラ検査時に行う大腸ポリープ切除
将来の大腸がん予防にもつながりますので、検査・治療・予防が1回で終了します。食事、運動、長距離移動・旅行・出張、排便時のいきみなどの制限がありますが、ほとんどの場合は1週間程度の制限です。
なお、ポリープのサイズ、形状、数などの問題で、まれに検査中の切除では対応できないケースもありますが、その場合には入院が可能な連携医療機関をご紹介してスムーズな手術を受けていただけるようにしています。
ポリペクトミー
コールドポリペクトミー
スネアをポリープにかけて、締め付けることで切除します。高周波電流を流さないため、熱を下層に伝えることがなく、術後の出血や穿孔リスクを大幅に抑えることができます。術中の出血を起こす可能性はありますが、止血処置を行うことで安全性を高めています。当院では、このコールドポリペクトミーを主に用いています。
内視鏡的粘膜切除術
全周切開内視鏡的粘膜切除術
平坦で大きいポリープを切除する際に用いる手法です。生理食塩水でポリープを持ち上げ、スネアの先端で粘膜を切開して形状を整えます。その後、再度生理食塩水を注入して、ポリペクトミーの手法で切除します。大きなポリープを遺残なくきれいに、一括切除できるというメリットがあります。最後にクリップで止血と閉鎖の処置をします。
切除後の注意点
入院は必要ありませんが、手術ですから術後の出血といった合併症リスクを下げ、より早い回復につなげるため、いくつかの制限があります。
食事、運動、入浴、移動、排便時のいきみなどに関する数日から1週間程度の制限です。
なお、検査予約の際に、大腸ポリープ切除を行う可能性を考慮して検査後の1週間程度は、出張や旅行など長距離移動がなく、飲酒をともなう会食などもないスケジュールをおすすめしています。
ご帰宅後の過ごし方
安静
当日は安静に過ごし、早めにご就寝してください。また排便時はしばらく強くいきまないようにしてください。
入浴
当日は、軽いシャワーのみ可能です。入浴は翌日から可能です。ただし、長湯はしばらく控えてください。
食事
当日の食事では、消化しやすいものをとってください。翌日、出血などがないことを確認したら少しずつ普段のお食事に戻していきます。なお、油分の多いもの、刺激が強い香辛料はしばらく避けてください。
飲酒
術後検診で医師の許可が出るまで禁酒してください。
運動
腹圧がかかる運動は1週間程度禁止されます。ほとんどの運動は腹圧がかかりますので、散歩程度にとどめてください。なお、再開の時期は個人差がありますし、運動内容、ポジションなどによっても変わります。医師と相談の上再開してください。
旅行・出張
長時間の運転を含め、長時間の移動は負担が大きいため、出血リスクが上昇してしまいます。術後、1週間は、旅行や出張、長距離運転を避けてください。また、飛行機は気圧が大きく変化するため負担がかなり大きくなりますので、短時間でも避けてください。
また、遠方に移動してしまうと、出血などを起こした際の適切な処置が遅れる可能性もありますので、検査スケジュールを決める際には、ご注意ください。