炎症性腸疾患について
大腸粘膜の炎症が長期間続くと大腸がんの発症リスクが上昇しますので、クローン病や潰瘍性大腸炎では、定期的な大腸カメラ検査が不可欠です。粘膜の状態を確認して、より適切な治療にも役立ちます。
クローン病
10~20代の発症が多く、年齢が上がるに連れて発症数が減少する傾向があります。主な症状は、下痢、腹痛、発熱、血便などです。小腸や大腸に潰瘍が多発しますが、口から肛門までの消化管全域に病変が生じる可能性があります。潰瘍性大腸炎よりも深い部分に炎症が及ぶことが多く、進行すると腸管が狭くなるなど深刻な合併症を起こすこともあります。食道や胃に病変を生じて胃カメラ検査で発見されることもありますし、痔ろうからクローン病が見つかるケースもあります。
潰瘍性大腸炎
若い世代の発症が比較的多いのですが、中高年の発症も珍しくありません。大腸に浅い潰瘍が多発して、ちょっとした刺激で出血を起こすため、血便、粘血便が主な症状ですが、下痢や腹痛をともなうこともよくあります。小腸や十二指腸に病変を生じることもあります。
炎症性腸疾患の症状
- 下痢になりやすい
- 便に血が混じる
- 便に血液や粘液が混じる
- 腹痛を繰り返し起こす
- 下痢や腹痛の症状に発熱がともなう
- 体重が減ってきた
クローン病や潰瘍性大腸炎では、症状のある活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返します。クローン病は特定の食品によって症状が現れたり、悪化したりする場合があります。こうした症状が続いて、良くなったり悪化したりを繰り返す場合には、早めに消化器内科を受診してください。
検査方法
問診の内容やこうした検査結果を総合的に判断して診断します。
当院では、大学病院や救急病院で数多くの内視鏡検査・治療を行ってきた内視鏡専門医が丁寧な検査を行っており、痛みなどを最小限に抑えた楽に受けられる大腸カメラ検査・胃カメラ検査を行っています。
治療方法
なお、症状が重く、外来診療では十分に改善できない場合には、透析による血球成分除去療法や手術を検討します。その際には連携している高度医療機関をご紹介して、スムーズな治療を受けていただけるようにしています。