循環器内科

循環器疾患について

循環器疾患について循環器では心臓と血管の疾患を診療しています。主な循環器疾患には、高血圧症・動脈硬化・不整脈・虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)・慢性心不全・心臓弁膜症・拡張型心筋症・肥大型心筋症があります。
循環器の症状で特に早めの受診が必要なのは、動悸や息切れ、脈の乱れです。こうした症状は心疾患で現れている可能性がありますので、できるだけ早く循環器科を受診してください。
また、高血圧症・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病といった生活習慣病は動脈硬化を進行させて、狭心症・心筋梗塞や脳梗塞・脳出血などの深刻な発作をある日突然起こす可能性がありますので、予防のためには生活習慣病の適切なコントロールに加え、循環器の状態を定期的に確認することが重要です。なお、血圧・脂質・血糖の複数の数値が悪いと動脈硬化の進行が早く、自覚症状がないまま深刻な発作を起こすリスクが高くなります。健康診断で異常を指摘された、あるいは複数の数値がグレーゾーンになっている場合にはご相談ください。

循環器疾患がある方や手術を受けた方の慢性期管理は、状態が安定していても急激な悪化を起こすリスクが高い状態です。当院の院長は、大学病院や救急病院で豊富な検査・治療を行ってきていますので、そうしたケースでも適切な治療を行い、必要と判断された場合にはすぐに連携している高度医療機関をご紹介して適切な検査や治療をスピーディに受けていただけます。
当院では待ち時間を極力少なくすると共に、患者様としっかりコミュニケーションをとって診療しています。クリニックでは医師が患者様と長くお付き合いすることで、よりきめ細かく患者様に合った治療が可能になります。些細なことでもお気軽にご相談ください。

こんな症状があったら循環器科を受診してください

など

主な循環器疾患

高血圧症

高血圧症血圧が慢性的に正常範囲を超えている状態です。血圧が高い状態が続くと血管に大きな負担がかかり、動脈硬化を進行させます。動脈硬化は自覚症状なく進行して、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞・脳出血、腎不全などの深刻な疾患を起こすリスクを高めてしまいます。硬化してしまった動脈の柔軟性を戻す治療はできませんが、進行を止める・ゆるやかにする治療はできますので、できるだけ早期に発見して適切な治療を続けることが重要です。
また、高血圧症だけでなく、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、肥満などを合併している場合、動脈硬化の進行が速くなってしまうことがわかっています。深刻な心疾患、脳血管疾患、網膜症、大血管疾患を防ぐためにも、しっかりコントロールを続けていきましょう。

不整脈

心臓は電気的な刺激を受けて自動的・規則的な収縮と弛緩を繰り返しています。この刺激に異常が起こると脈が乱れる不整脈を起こします。不整脈は経過観察で大丈夫な場合もありますが、心不全や脳梗塞などの原因となるため早急に適切な治療が必要となります。不整脈は動悸などの自覚症状から発見されることもありますが、症状がないことも多くなっています。健診などで受けた心電図検査で異常を指摘された場合は、できるだけ早く受診してください。また、現在は血圧計やスマートウォッチなどでも心拍の状態がある程度わかるようになってきていますので、こうした機器で異常があった場合もご相談ください。
不整脈の中でも、心房細動は脳梗塞などのリスクが高いことから注意が必要ですが、最近では心房細動の治療が大きく進歩したため根治を目指せるようになっています。当院では不整脈のタイプをしっかり見極め、必要な場合には連携している高度医療機関をご紹介して、最適な治療をスピーディに受けていただけるようにしています。

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)心臓は365日・24時間働き続けています。それを支えるための酸素や栄養を心臓に届けているのが冠動脈です。冠動脈が狭窄すると狭心症を、閉塞すると心筋梗塞を発症します。狭心症では心臓への血液が不足して胸の痛みなどを起こし、心筋梗塞では血流が止まるため心筋が壊死してしまいます。こうしたことから心筋梗塞が起こった場合には、できるだけ早く適切な治療を受けないと命に関わります。虚血性心疾患では、胸の痛みのほか、胸が締め付けられる・強く圧迫されるように感じたり、焼けるような痛みを起こしたり、動悸や息切れを生じることもあります。こうした症状に気付いたらできるだけ早く受診してください。
虚血性心疾患の主な原因は、動脈硬化、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、肥満、喫煙などであり、生活習慣の改善や適切な治療を続けることで発症リスクの低減が可能です。また、狭心症や心筋梗塞の経験がある場合でも、適切な治療によって再発リスクを低減できます。なお、カテーテル治療や冠動脈バイパス手術などが必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介して、適切な治療をスムーズに受けていただけるようにしています。

慢性心不全

心臓の機能が低下している状態で、すべての心疾患は適切な治療を受けなければいずれ慢性心不全になります。慢性心不全は進行性であり、軽度であれば息切れやむくみといった症状を起こしますが日常生活に影響はありません。ただし、進行してしまうと状態が安定せず入退院を繰り返し、命に関わります。
慢性心不全は、適切な治療だけでなく、塩分や水分の摂取量もしっかりコントロールしないと急激に悪化する可能性があります。当院ではあらゆる段階の慢性心不全に対応しており、必要な場合には高度医療機関への入院をご紹介した上で退院後の通院を安心して受けていただけるよう密に連携した治療を行っています。

心臓弁膜症

心臓弁膜症心臓には血液の逆流を防ぐ弁があって、この弁の開閉によって血流をコントロールしています。弁の開閉に問題が起こっている状態が心臓弁膜症で、心不全につながる可能性があるため、早期発見と適切な治療が不可欠です。
先天的な問題から生じることもありますが、加齢や生活習慣病による動脈硬化などによって発症することもあります。主な症状には、疲労感、倦怠感、息切れ、動悸、胸痛、むくみ、息苦しさ、呼吸困難などです。原因に合わせた治療が必要であり、悪化して命に関わるリスクが高い場合には手術を検討します。

拡張型心筋症・肥大型心筋症

心臓を動かしている心筋という筋肉の機能が低下している状態で、進行すると命に関わります。心室内部が拡張して心筋が薄くなっている状態が拡張型心筋症、心筋が分厚くなっている状態が肥大型心筋症です。
原因には、遺伝、ウイルス感染、膠原病があり、原因がわからないこともあります。急激に悪化する可能性がある疾患ですから、早期に適切な治療を受けることが重要です。主に薬物療法による治療を行いますが、手術やペースメーカーの装着などが必要になることもあります。主な症状は、息切れ・むくみ・動悸・めまい・呼吸困難、息苦しさなどのほかに、喘鳴(ゼイゼイヒューヒューという呼吸音)やうっ血を起こすこともあります。

TOPへ