潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患について

炎症性腸疾患は、主に腸管が慢性的に炎症を起こして、下痢や腹痛、下血、血便、発熱などの症状を生じる疾患の総称です。代表的な炎症性腸疾患には、難病指定されているクローン病と潰瘍性大腸炎があります。この2疾患は、異常な抗体が過剰につくられて腸管の炎症を起こしていることがわかっていますが、自己抗体が発生する原因がまだわかっていないため根治に導く治療法がなく、厚生労働省によって難病に指定されています。クローン病は口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす可能性のある疾患で、潰瘍性大腸炎は主に大腸に炎症を起こします。クローン病と潰瘍性大腸炎は病態がまったく異なる別の病気ですし、クローン病では栄養療法が必要になることが多く、治療法にも違いがあります。初期症状が似ていますし、症状がない寛解期と症状が現れる活動期を繰り返すなど共通した症状が多いため、適切な治療をするためにも診療では正確な鑑別が重要になります。
大腸粘膜の炎症が長期間続くと大腸がんの発症リスクが上昇しますので、クローン病や潰瘍性大腸炎では、定期的な大腸カメラ検査が不可欠です。粘膜の状態を確認して、より適切な治療にも役立ちます。

クローン病

10~20代の発症が多く、年齢が上がるに連れて発症数が減少する傾向があります。主な症状は、下痢、腹痛、発熱、血便などです。小腸や大腸に潰瘍が多発しますが、口から肛門までの消化管全域に病変が生じる可能性があります。潰瘍性大腸炎よりも深い部分に炎症が及ぶことが多く、進行すると腸管が狭くなるなど深刻な合併症を起こすこともあります。食道や胃に病変を生じて胃カメラ検査で発見されることもありますし、痔ろうからクローン病が見つかるケースもあります。

潰瘍性大腸炎

若い世代の発症が比較的多いのですが、中高年の発症も珍しくありません。大腸に浅い潰瘍が多発して、ちょっとした刺激で出血を起こすため、血便、粘血便が主な症状ですが、下痢や腹痛をともなうこともよくあります。小腸や十二指腸に病変を生じることもあります。

炎症性腸疾患の症状

  • 下痢になりやすい
  • 便に血が混じる
  • 便に血液や粘液が混じる
  • 腹痛を繰り返し起こす
  • 下痢や腹痛の症状に発熱がともなう
  • 体重が減ってきた

クローン病や潰瘍性大腸炎では、症状のある活動期(再燃期)と症状のない寛解期を繰り返します。クローン病は特定の食品によって症状が現れたり、悪化したりする場合があります。こうした症状が続いて、良くなったり悪化したりを繰り返す場合には、早めに消化器内科を受診してください。

検査方法

下痢や血便、腹痛は感染症でも起こる症状ですから、血液検査、便の培養検査を行います。感染症ではない場合には、大腸カメラ検査を行ってクローン病や潰瘍性大腸炎の特徴的な病変がないかを確認し、炎症の範囲や状態を確かめます。また、症状によっては、腹部エコー検査などを行うこともあります。
問診の内容やこうした検査結果を総合的に判断して診断します。
当院では、大学病院や救急病院で数多くの内視鏡検査・治療を行ってきた内視鏡専門医が丁寧な検査を行っており、痛みなどを最小限に抑えた楽に受けられる大腸カメラ検査・胃カメラ検査を行っています。

治療方法

根治に導く治療法はありませんが、現在は治療に関する研究が進んできており、炎症を効果的に鎮める治療が可能になっています。クローン病も潰瘍性大腸炎も、過剰な免疫を抑え、炎症をできるだけ短期間に鎮めて寛解期に導き、症状がなくなっても治療を継続することで再度活動期に入らないようにすることが重要です。また、下痢や血便が続いている場合には、アルコール、唐辛子などの香辛料、油ものを控えて、消化の良いものを食べるよう心がけてください。なお、クローン病では栄養療法が必要になることもありますし、症状を起こす・悪化させるきっかけになる特定の食品の摂取を制限する必要が生じることもあります。 適した治療を続けることで、発症前とあまり変わらない生活をすることもできますので、地道に治療を続けてください。寛解期に治ったと思って治療を中断してしまうと、再び活動期に入って症状が大幅に悪化する可能性もあります。症状がない時期にもしっかり治療をしていきましょう。
なお、症状が重く、外来診療では十分に改善できない場合には、透析による血球成分除去療法や手術を検討します。その際には連携している高度医療機関をご紹介して、スムーズな治療を受けていただけるようにしています。

TOPへ