食道がん

食道がんについて

食道がんは日本では年間10万人に約35人が発症しているとされていて、男性に多くなっています。罹患率や死亡率は40代後半に上昇しはじめ、70代にピークを迎えます。重複がんが約20%にみられることも食道がんの大きな特徴になっています。
食道がんは、飲酒と喫煙がリスク要因となる扁平上皮がんと、慢性的な逆流性食道炎がリスク要因になる腺がんに大きく分けられます。日本では、食道がんの90%以上を扁平上皮がんが占めていましたが、近年は逆流性食道炎が増加傾向にあって腺がんも増えてきています。
食道がんはかなり進行しないと自覚症状に乏しく、自覚症状のない段階で受ける胃カメラ検査が早期発見可能な唯一の手段です。早期発見できれば、内視鏡による負担の少ない手術で治すこともできますので、リスクが上昇しはじめる年齢になったら症状がなくても胃カメラ検査を受けるようおすすめしています。

症状

早期には自覚症状に乏しいため、検診で受けた胃カメラ検査で発見されることがほとんどを占めます。進行すると飲み込みにくさ、つかえ、のどや胸の違和感、胸痛や背中痛、咳、声がれ、体重減少などを起こします。

原因

扁平上皮がんと腺がんでは、原因が異なります。
扁平上皮がんのリスク要因は、主に飲酒と喫煙です。特に、飲酒で顔が赤くなる体質の方はリスクが高いとされています。飲酒すると体内に発がん物質であるアセトアルデヒドが産生されますが、顔が赤くなる方はアセトアルデヒドの分解酵素の活性が生まれつき弱いためアセトアルデヒドが蓄積してリスクを上昇させていると考えられています。また、熱い飲物を習慣的に飲むことや、食道アカラシアという疾患もリスク要因になります。
腺がんは、食道粘膜の炎症が長期間続いていると発症しやすくなるため、再発を繰り返しやすい逆流性食道炎がリスク要因となっています。進行すると食道粘膜が胃粘膜に置き換わるバレット食道を発症し。さらにがん発症リスクを上昇させます。他に、肥満、喫煙などもリスク要因になります。

食道がんの診断

胃カメラ検査は、早期食道がんの発見が可能な唯一の検査であり、組織採取ができますので確定診断可能です、当院では、大学病院や救急病院で数多くの内視鏡検査・手術を行ってきた内視鏡専門医が、その高度なスキルを最大限生かせる高度な内視鏡システムを使って丁寧に検査をしています。特殊な波長の光や画像強調、拡大などの機能が搭載されていますので、早期の微細ながんの発見も可能です。
鎮静剤を用いることで楽に受けられる検査も可能ですので、安心していらしてください。

治療

進行度や全身の状態によって、内視鏡による治療、外科手術、放射線療法、化学療法から必要な治療を行っていきます。早期発見できた場合には、内視鏡による切除で治癒も望めますので、自覚症状のない段階で定期的に胃カメラ検査を検診として受けることが有効です。
進行している場合には、外科手術、放射線療法、化学療法を組み合わせた治療が必要になります。

TOPへ