いぼ痔

いぼ痔(痔核)について

いぼ痔(痔核)について強いいきみなどで肛門に大きな負担をかけると、周辺の毛細血管がうっ血して腫れ上がり、いぼ痔になります。肛門の外側の皮膚部分にできる外痔核と、内側の粘膜部分にできる内痔核に分けられ、それぞれ症状や治療方法が異なります。また、血栓によって生じる血栓性外痔核は、肛門部分に血豆ができているような状態です。

肛門周辺の構造

肛門は、表に出ている皮膚部分と、内側の直腸粘膜の部分に分けられ、その境目には歯状線があります。

静脈叢

肛門周辺には網目状に毛細血管が豊富に走っています。肛門をしっかり締め付けて閉じるのは括約筋ですが、静脈叢がクッションのように働いて、匂いや液体を漏らさない高度な密閉度を実現しています。

歯状線

肛門と直腸の境目部分です。いぼ痔は歯状線の外側にできたものが外痔核、内側にできたものが内痔核と呼ばれます。外痔核は皮膚部分にできるため知覚神経があり、痛みを感じやすくなっています。内痔核は粘膜にできるため、炎症や嵌頓などを起こさない限り痛みを起こすことはほとんどありません。

内痔核

静脈叢のうっ血によるふくらみが直腸粘膜にできています。肛門の内側にできて、痛みを起こすこともほとんどないため、多くの場合、排便時に痔核が脱出したり、出血を起こしたりしてはじめて痔核の存在に気付きます。排便時にかなり多めの鮮血が出ることがあり、驚いて受診されることも少なくありません。なお、排便時に脱出した痔核は自然に中へ戻りますが、進行するに従って戻りにくくなり、押さないと戻らない状態から、最終的には押しても戻せなくなります。炎症を起こすと痛みを生じますし、脱出した痔核が強く締め付けられる嵌頓を起こすと激しい痛みを起こします。

Goligher分類

内痔核は、進行状況によって4段階に分けられます。

1度

痔核のふくらみが肛門内にあって、排便時などに脱出することができない状態です。
痛みはありませんが、排便時に出血を起こすことがあります。

2度

排便時に痔核のふくらみが脱出しますが、自然に肛門内へ戻る状態です。
排便時に出血を起こすことがあり、炎症によって痛みを生じることがあります。

3度

排便時に脱出した痔核のふくらみが脱出し、指などで押さないと戻らない状態です。
排便時に出血を起こすことがあり、炎症によって痛みを生じることがあります。

4度

痔核のふくらみが常に肛門外に出ていて、押しても戻らない状態です。

嵌頓痔核

4度の状態で、痔核が括約筋によって強く締め付けられている状態です。
激痛があり、一刻も早く医療機関を受診する必要があります。

血栓性外痔核

血栓性外痔核肛門に強い負担をかけ続けて急激に腫れる状態で、痛みがないことが多いのですが、激しい痛みを起こすこともあります。肛門周辺のうっ血が固まって血栓になって、それがいぼ状のふくらみになっています。肛門にできる血豆のようなものですから、時間経過によって徐々に吸収されて解消に向かいます。ただし、サイズによっては血栓がなくなるまで数か月かかることもあります。
痛みが強い場合には軟膏などを処方することがあります。またサイズが大きい場合には、摘出手術を検討することもあります。局所麻酔による10分程度の日帰り手術です。なお、術後、しばらくは個室のリカバリールームでお休みいただいてからご帰宅となります。

発症・悪化の原因

過度の飲酒、排便時の習慣的な強いいきみ、重いものを持ち上げる、デスクワークや立ち仕事など同じ姿勢を長時間続ける、妊娠・出産、冷えなどによって肛門への負担が増えて血栓性外痔核の発症や悪化につながります。血栓性外痔核がある場合は、あまり同じ姿勢を続けないよう心がけ、横になれる環境であればできるだけ横になるようにしてください。また、悪化を避けるためには、長時間移動もできるだけ控えましょう。
また、再発しやすい傾向がありますので、生活習慣を見直して肛門に負担をかけないよう心がけましょう。特に冷えは血流を大きく悪化させますので、夏も足腰を冷やさないようにしてください。

外痔核

静脈叢のうっ血によるふくらみが皮膚部分である肛門にできています。知覚神経がありますので痛みを起こしやすく、急性静脈炎を生じると激痛が起こることもあります。血栓性外痔核は中が血の塊ですから、外痔核とは異なります。

いぼ痔の治療法

種類や進行度によって治療方法は変わりますが、内痔核・外痔核は早期であれば保存的療法や生活習慣の見直しによって改善できる可能性が高くなります。また、進行してしまった場合、以前は侵襲の大きな手術が必要でしたが、現在は注射による治療や、痛みが少なく入院の必要のない手術でほとんどの場合治せるようになっています。肛門はデリケートな感覚と高度な機能を担っていますので、治療では支障を生じさせずにきれいに治すことが重要です。

ジオン注射(ALTA療法)

内痔核の治療法です。注射によって、痔核の脱出や出血を抑えることができる画期的な治療法として注目を集めています。外来で受けることができ、治療による痛みもほとんどなく、翌日の仕事復帰も可能であることから、患者様の心身に負担が少ない治療法です。症例に合わせて注射する位置や角度、深さを精密に行う必要がありますので、特別なカリキュラムを修めた医師しか行うことができません。当院の院長は複数の肛門専門病院にて研修を積んでおり、安全に留意して年間50例以上のALTA療法を行っておりますので安心して治療を受けられます。
再発率が10%程度あるとされていて、やや高めですが、再発した場合の再治療も可能です。

結紮切除術

さまざまな内外痔核の根治治療として行われています。結紮は縛ることで、痔核外側を切除して根元を結紮し、切り取る手術で、日帰りで受けられます。再発率は低いのですが、術後に強い痛みや出血を起こしやすくなっています。複数の痔核を結紮切除するとまれですが肛門狭窄を起こす可能性もあります。こうしたリスクがありますので、内痔核の治療ではジオン注射を選択される方が多くなっています。

ジオン注射+結紮切除術(E on ALTA)

内痔核と外痔核の両方がある場合に、内痔核にはジオン注射を行い、外痔核を結紮切除術で治療するというハイブリッド手術です。この手術も日帰りで受けられます。切除範囲を最小限にできますので、リスクが低減できますし、再発率も抑えられます。

輪ゴム結紮術

内痔核の治療に用いられます。内痔核の根元を輪ゴムで縛り、血流を遮断します。数日後に痔核が脱落します。再発しやすく、術後は脱落を確認するまで便通の厳格なコントロールが必要ですから、適応する症例は限られています。  

TOPへ