過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)について

慢性的な腹痛・下痢・便秘・膨満感などの症状が続く疾患で、下痢型、便秘型、下痢と便秘を繰り返す交代型、その他に分けられます。炎症や潰瘍などの病変は認められませんが、機能的な問題などによって症状が起きていると考えられています。いきなり激しい腹痛と下痢を起こすなど、日常生活に支障を生じやすいのですが、適切な治療で改善が可能ですから、お悩みがありましたら早めに消化器内科を受診してください。

過敏性腸症候群の症状

主な症状は、慢性的に起こる腹痛や腹部不快感、便通異常です。症状の内容によって、下痢型、便秘型、便秘と下痢を繰り返す交代型、膨満感などを起こすその他に分けられます。
痛みは、突然激しい痛みを起こすタイプと、鈍痛が続くタイプがあります。腹痛と共に便意が起こり、排便によって腹痛は一時的に解消します。膨満感を起こすタイプでは、腹鳴や無意識におならが出てしまうなど、ガスに関する症状が生じます。
症状の発症には食事が関与することも多く、腸の機能は自律神経がコントロールしているため緊張などのストレスをきっかけにして症状を起こすこともあります。また、睡眠中に症状を起こすことはありません。こうしたことから、気持ちの問題と誤解されている場合がありますが、腸の機能に問題が生じていることが多く、機能を整えることで症状の改善が期待できます。 消化器以外に、頭痛や不安感、集中力の低下、疲労感、抑うつなどの症状が現れることもあります。

下痢型

突然、強い腹痛と便意を起こし、激しい下痢になります。いきなり強い症状を起こすため、通勤・通学、テスト、会議など、すぐにトイレに行けない場面で不安を感じるようになり、その緊張をきっかけに症状が起こるという悪循環が起こりやすくなっています。生活に支障を生じやすいため、早めにご相談ください。

便秘型

強い腹痛と便秘が主な症状で、強くいきんでも小さくて丸く硬い便が少量しか出ず、残便感があります。

交代型

腹痛をともなう便秘と下痢を繰り返します。

症状を起こすきっかけ

消化管の機能や蠕動運動の異常、消化管の知覚過敏などによって症状を起こしていると考えられています。消化管の機能は自律神経によってコントロールされているため、緊張や不安などのストレスなどによって症状を起こしやすくなります。また、感染性腸炎が過敏性腸症候群の発症に関わっているケースがあることが報告されていて、免疫異常の関与も指摘されています。

過敏性腸症候群の診断

症状自体は幅広い消化器疾患で生じますので、早急な治療が必要な器質的な問題がないかを調べるために血液検査と大腸カメラ検査を行います。病変がないことが確認された時点で、過敏性腸症候群が疑われます。 問診で症状の内容や起こる頻度ときっかけ、はじまった時期や症状の変化、既往症の有無やその内容、家族歴、服用されているお薬などについてくわしくうかがいます。

次に、過敏性腸症候群の世界的な判断基準となっているRome基準をもとに診断します。現在は、2016年発表のRomeⅣ(R4)が最新の基準となっています。

RomeⅣ(R4)
  • 腹痛などの症状が排便により軽快する
  • 症状の有無によって排便頻度に変化がある
  • 症状の有無によって便の状態に変化がある

症状が6か月以上前からあって、腹痛あるいは腹部不快感が、最近3か月の中の1か月につき、少なくとも3日以上あり、上記2項目以上満たしていることというのが判断基準になっています。
ただし典型的な過敏性腸症候群の症状がある場合、症状がはじまってから6か月以上経過していなくても早期の治療が重要ですから、症状解消のための治療を行っています。RomeⅣ(R4)判断基準にあてはまらないから受診してもしかたないとあきらめず、ご相談ください。

治療の方法

過敏性腸症候群は、放置すると命に関わる疾患ではありませんが、生活に多大な支障を生じやすい傾向があります。原因がまだよくわかっていないため、根治に導く治療法はありません。また、症状を改善するまでに時間がかかることもありますので、地道に治療を続けていくことが重要です。
患者様によりお悩みに違いがありますので、当院では特にお悩みになっている症状をできるだけ早く緩和できる治療を心がけています。そのために患者様としっかりコミュニケーションをとって、些細なことでも安心してご相談いただけるようにしています。

治療では、症状を緩和する薬物療法だけでなく、食事をはじめとする生活習慣の改善も不可欠です。ストレスになるのは逆効果ですから、しっかりお話をうかがった上で無理のない方法をご提案しています。

生活習慣の改善

不規則な生活、睡眠不足や疲労といった症状を悪化させる原因をできるだけ解消します。足腰を冷やさないよう心がけ、できれば毎日入浴して身体の芯まで温めてください。

食事

また、過度の飲酒や唐辛子などの刺激が強い香辛料は、消化器症状につながりやすいため、とりすぎないようにしてください。ストレスなくできることからはじましょう。また、下痢型・便秘型に関わらず、水分や食物繊維をしっかりとるようにしてください。

運動療法

腸の機能は習慣的な運動によって整いやすくなります。激しい運動や無酸素運動はストレスになりますので、軽い有酸素運動を続けてください。軽く汗をかく程度のウォーキング、ストレッチなどが適しています。

薬物療法

つらい症状、日常生活に支障を起こす症状を改善します。過敏性腸症候群は症状が幅広く、効果や作用の異なる薬剤が多数あります。また、同じ症状、同じ薬でも効果の出方には個人差があります。漢方薬の併用、乳酸菌や酪酸菌製剤などの選択肢もありますし、新しい作用機序の薬も登場していますので、市販薬では十分な効果を得られない場合でも、効果が期待できるケースが増えています。
当院では再診時に患者様のお話をしっかりうかがって、よりよい処方に微調整していますので、ご希望がありましたら些細なことでも遠慮なく医師にお伝えください。

TOPへ