皮膚科

一般皮膚科診療について

全身の皮膚、粘膜、爪、髪や体毛などに関するトラブルを診療しています。かゆみ、赤み、熱感、発疹、ただれ、かぶれ、炎症、乾燥、過敏など、どんなお悩みにも対応しています。こうした症状はどなたにも起こりますし、発症する部位もさまざまです。年齢に関わらずご相談いただけますので、お気軽にいらしてください。
当院では、患者様のお話をしっかりうかがい、できるだけご希望に合わせた治療を心がけています。治療に関しては安全性を重視し、短期間で最大の効果が得られるよう配慮しています。薬に関してもきちんとご説明して、納得いただいてから処方しています。また、再発させないためのケアも丁寧にご指導していますので、安心してご相談ください。

当院で診療している主な皮膚疾患

湿疹

赤くてかゆみのある発疹ができた状態です。アレルギーによるものが多いのですが、刺激によるかぶれ、細菌・ウイルス・真菌による感染、薬の副作用、自己免疫疾患など、さまざまな原因によって生じます。また、感染によるものの場合、掻いてしまうことで湿疹が広がるとびひになることもあります。早期に適切な外用薬や内服薬による治療を行うことで、悪化を防ぐことが重要です。

かぶれ(接触性皮膚炎)

皮膚に直接刺激を受けて生じる炎症です。ヘアカラーや化粧品、金属、衣類、ゴム、植物、薬など、さまざまな原因によって生じます。原因がわかっている場合にはそれをできるだけ避けることが重要です。体調によって同じ刺激に触れても症状を起こさないことがありますので、原因がわからないこともよくあります。ある程度候補を絞れる状態でしたらパッチテストで原因物質がわかることもあります。

アトピー性皮膚炎

皮膚が乾燥してバリア機能が低下し、湿疹を繰り返す疾患です。小児の発症が多く、成長によって改善することもありますが、成人してから発症することもあります。喘息・アレルギー性鼻炎の既往やアレルギー性疾患の家族歴がある場合、発症しやすい傾向があります。特に、ダニやハウスダスト、食物アレルギーを合併しやすいとされています。 当院では、ステロイド外用剤で炎症をできるだけ早く抑え、保湿剤で皮膚バリア機能を回復させ、抗アレルギー薬の内服なども必要に応じて行うなど、日本皮膚科学会のガイドラインに沿った治療を行っています。また、悪化因子を確認してそれを効果的に避けるために、アレルギー検査も行っています。症状の改善だけでなく、良い状態をキープするためには皮膚の保湿のためのスキンケアがとても重要です。当院では、皮膚のケアについても丁寧にお伝えしています。

じんましん

強いかゆみのある発疹が数時間から1日程度続いて消える皮膚疾患です。原因は多岐に渡り、200 種類以上の原因物質を推定できるRAST法(特異的IgE検査)などを行ってもわからないことがよくあります。すぐに消えてしまう場合にはそれほど問題ありませんが、繰り返す場合は抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤による治療が必要です。

ニキビ(尋常性ざ瘡)

皮脂が過剰に分泌して毛穴が詰まる面皰(めんぽう)を生じ、密閉された毛穴の中でアクネ菌が増殖して炎症を起こしたものがニキビです。思春期には皮脂分泌が盛んであり、ホルモンバランスが急激に変化するため発症・悪化しやすい傾向があります。成人のニキビはホルモンバランスの乱れ、睡眠不足やストレス、紫外線による刺激など複数の要因が影響して発症します。進行状態や重症度などをしっかり診断して、外用薬や、抗生剤・ビタミン剤・漢方薬などから適切な薬剤を処方しています。過剰な皮脂はニキビの原因になりますが、皮脂を必要以上に除去してしまうと乾燥を防ぐためにかえって皮脂分泌が増えてニキビができることもあります。そうしたことから、治療だけでなく、皮膚バリアを保つためのスキンケアも重要になってきます。基本的に保険診療によるニキビ治療を行っていますが、ご希望があれば保険外診療のピーリングなども可能です。 ニキビは放置してしまうとくぼみが残ったり、色素沈着したりといった治しにくいトラブルにつながる可能性があります。気になるニキビがありましたら、できるだけ早めにご相談ください。

水虫(白癬)

足の指の間がかゆい、足指の皮膚がふやけている、かかとがガサガサになってひび割れする、爪が白くなると言うのは、すべて水虫の症状です。現在はブーツなどによって女性の水虫が増えていますが、自己判断で市販の水虫治療薬を使ってかぶれてしまって受診されるケースもあります。水虫は白癬菌という真菌(カビ)が感染して発症するため、組織の一部を採取して顕微鏡で確認することで診断できます。適切な治療のためにも、水虫のような症状があったら皮膚科を受診して原因を確かめ、適切な治療につなげることでより早く、きれいに、そして確実に治すことにつながります。

虫刺症(虫刺され)

虫に刺されて、赤みや腫れ、水ぶくれ、しこりなどになっている状態で、強いかゆみをともなうこともあります。症状は刺された直後に出ることもありますが、翌日やそれ以降に現れることもあります。子どもは腫れなどを起こすことが多く、掻き壊してとびひなどになることもあります。大人でも赤みが長く残ったり、色素沈着を起こすことがあります。皮膚科ではダメージを最小限にするため短期間ステロイド軟膏を処方してできるだけ早く皮膚の状態を改善させます。治りにくい痒疹にさせず、きれいに治すためにも、強い症状がある場合は皮膚科を受診しましょう。

巻き爪・陥入爪

足の親指の爪が左右の皮膚に深く食い込んでいる状態が巻き爪で、歩行時や入浴して爪が水分で膨張すると強く圧迫されて痛みを起こすことがあります。陥入爪は、爪切りでできた小さなささくれが皮膚に食い込んで炎症を起こしている状態で、強い痛みを起こします。当院では巻き爪にはテーピング法や形状記憶合金ワイヤー(マチワイヤー)による爪矯正治療を、陥入爪には膿を排出する切開処置や手術による治療を行っています。痛みを起こさないようきめ細かく配慮して行っていますので、お気軽にご相談ください。

いぼ(尋常性疣贅)

ヒトパピローマウイルスに感染して生じます。感染症ですから、放置していると増えやすく、身近な方にうつしてしまうこともあります。液体窒素療法、内服療法、外用療法、炭酸ガスレーザーなどから、数や状態に合わせた治療を行います。ほとんどの場合は複数回の治療が必要であり、きれいに治るまでにかなりかかることもあります。数が増えてしまうとそれだけ治療期間も長くなりますので、ブツブツしたものがあまりたくさん増えないうちに受診するようおすすめしています。

たこ(胼胝腫)・うおのめ(鶏眼)

1点に強い刺激が繰り返し起こることで発症します。分厚くなった角質を削り、軟膏などで皮膚の状態を改善させて再発を予防します。たこ・うおのめといぼは見分けが付きにくいことがありますし、いぼの場合は削ってしまうと感染を広げる原因になってしまいます。疑わしい症状がありましたら、皮膚科を受診してください。

ヘルペス

単純ヘルペスウイルスに感染して、水ぶくれから潰瘍を起こし、多くは1週間程度で改善に向かいます。口などにできる1型、外陰部周辺にできる2型に分けられます。初感染後の症状では激痛や高熱が出ることがあります。症状がなくなってもウイルスが神経節に潜伏し、免疫力が落ちると再発します。再発の際には初感染時のような強い症状にはなりませんが、できるだけ早期に抗ウイルス剤の外用や内服による治療を受けると短期間での回復が期待できます。

帯状疱疹

みずぼうそう(水痘)の原因である水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)によって生じる皮膚疾患です。みずぼうそうが治ってもウイルスが潜伏して残り、免疫力が低下すると再活性化して帯状疱疹を発症します。細かい水ぶくれがたくさんできて、激しい痛みを起こすこともあります。身体の片側の神経に沿って帯状に水ぶくれができます。発疹が治ってからも強い痛みが長く残る帯状疱疹後疼痛の発症リスクを下げるためには、ブツブツした水疱ができはじめた早期に皮膚科を受診し、抗ウイルス薬などの治療を受けることが重要です。また、帯状疱疹後疼痛がある場合は、ペインコントロールが必要になります。

脂漏性湿疹

乳児に多い湿疹で、成長と共に改善します。成人が発症すると、頭皮のかゆみやフケ、顔の皮膚の乾燥・赤み・かゆみを生じ、治りにくい傾向があります。皮脂成分の質の変化によって起こり、成人の発症では皮膚機能の衰えにも関わることがあります。状態に合わせてステロイド、ケトコナゾールなどによる治療を行い、ビタミンB群の内服も皮脂コントロール効果が見込めます。また、洗浄やスキンケアも重要です。

皮膚腫瘍(できもの、しこり)

ほくろ、脂肪腫、粉瘤、ガングリオン、アクロコルドン、石灰化上皮種など、さまざまな皮膚腫瘍の治療を行っています。切開や手術を行う場合には、痛みが出ないよう十分に配慮し、できるだけ傷を残さないよう心がけています。また、皮膚がんかどうかの鑑別もしっかり行っており、必要があれば連携している高度医療機関をご紹介して、スムーズに適切な治療を受けていただけるようにしています。

ほくろ(色素性母斑)

メラニン色素をつくる母斑細胞が集まったものがほくろです。大きさはさまざまで、巨大なものもあります。急激にできた、大きくなってきた場合は特に注意が必要ですから、早めにご相談ください。

脂肪腫

皮膚の下に脂肪でできた軟らかいしこりができています。サイズはさまざまで、身体の表面であればどこにでもできる可能性があります。

粉瘤(ふんりゅう/アテローム)

皮膚の下に袋状の組織ができて、老廃物や皮脂がたまっています。脂肪腫に比べて浅い部分にでき、触れると硬いしこりとして感じます。開口部が中央に黒い点として確認できます。袋状の組織が皮膚内部で破れたり、細菌に感染すると炎症を起こして強い痛み、腫れ、赤み、熱感などの症状が現れます。放置しても自然治癒することはなく、膿や中の老廃物を除去しても再発するため、袋状の組織もきれいに除去するための手術が必要です。当院ではできるだけきれいに治すことを心がけていますが、サイズが大きくなってしまうと手術の跡が残りやすくなってしまうため、できるだけ早めにご相談ください。

ガングリオン

主に手指の関節部分にできるしこりで、中にゼリー状の液体が入っています。足などにできることもあります。神経を圧迫する場所にできると痛みやしびれを起こすことがありますし、動きに制限を生じることもあります。穿刺術で中の液体を吸い出して小さくすることができますが、再発を繰り返す場合には手術を検討します。

軟性線維腫(アクロコルドン/スキンタッグ)

一般的に「首いぼ」と呼ばれていて、小さな隆起が首やわきの下をはじめとした皮膚の軟らかい場所にできます。年齢と共に増加しやすく、服やアクセサリーが引っかかってしまうこともあります。ほとんどは数㎜程度ですが、茎を持った状態で大きくなることもあります。

石灰化上皮種

全体が石灰化している良性腫瘍です。鉱物のように硬いため、圧迫されると痛みを起こし、刺激によってかゆみを感じることもあります。

尋常性乾癬

境界のはっきりした赤い発疹ができて、銀白色の乾いた分厚いかさぶた状の麟屑が付着します。爪の変形や関節炎を生じることもあります。慢性的な刺激を受ける部分に生じやすく、かゆみを起こすこともあります。遺伝的素因、環境因子が複雑に関与して生じているとされていて、生活習慣病や肥満も発症のリスク要因になります。ステロイド・活性型ビタミンD3・保湿剤などの外用剤、免疫抑制剤・レチノイドの内服、光線療法などで治療しますが、現在は分子標的薬による治療も可能になっています。

やけど

やけどはサイズだけでなく、どの深さまでダメージを受けているかによって重症度が変わります。広範囲にダメージを受けた場合だけでなく、深部まで熱が伝わってしまった可能性がある場合には小さなやけどでもすぐに医療機関を受診してください。一般的なやけどの場合には、すぐに流水で30分ほど冷やすことが重要です。当院では状態を見極めて外用剤や湿潤療法で、できるだけ痛みがなく、きれいに治せる治療を心がけています。 なお、カイロなどによって生じる低温やけどは皮膚より下の組織が障害を受けることがあり、治すために手術が必要になるケースも少なくありません。心地よい程度の温度でも生じますので、乳幼児や高齢者、血流が悪化する疾患を持っている方は特に注意が必要です。

TOPへ