泌尿器科診療について
専門機器による検査と治療
泌尿器科の診断には、専門機器による検査が不可欠です。当院では、こうした機器を揃えてスピーディに確定診断し、適切な治療につなげています。なお、こうした検査により、さらに高度な検査や治療が必要と判断された場合には、すぐに連携医療機関をご紹介して、スムーズに適切な検査や治療を受けていただけるようにしています。
尿検査
尿検査では、より正確な検査結果を得るために、症状に合わせて排尿前の清拭、出はじめの初期尿や中間尿の採取などをお願いすることがあります。初期尿は排尿の最初の尿だけを採取したもので、中間尿は排尿途中からの尿を採取したものです。
超音波検査
腎臓や膀胱、男性の前立腺などの形態を調べることができますし、結石や腫瘍の有無とその位置も確かめることができます。また、排尿後に残尿がどの程度あるかを確認するためにも用います。
膀胱鏡検査
血尿があり、膀胱の腫瘍や結石、尿道の異常の可能性がある場合に行う検査です。内視鏡スコープを外尿道口から挿入して、尿道や膀胱の粘膜を直接観察します。医療用麻酔ゼリーを使用し、極細で軟らかいスコープで検査しますので、痛みはほとんどありません。微細な初期の膀胱がんの発見にも役立ちます。当院では膀胱鏡検査を行っていないため、検査が必要な場合は連携施設にご紹介となります。
こんな症状があったら泌尿器科を受診してください
男女共通の症状
- 尿が出にくい、出ない
- おしっこが細くなった
- 尿の勢いが弱くなった・排尿に時間がかかる
- 尿に血が混じっている・尿の色が濃い
- おしっこが近い、回数が多い
- 夜間、何度も起きてトイレに行く
- 残尿感がある
- 咳やジャンプなどで尿漏れすることがある
- 突然強い尿意が起こってトイレまで間に合わない
- 足がむくみやすい
- 腰や背中に痛みがある
- 腎臓周辺が痛い
- 尿道から膿が出た
- 健康診断などで血尿やタンパク尿を指摘された
など
男性特有の症状
- 睾丸・陰嚢の腫れ
- 陰茎・陰嚢のかゆみ、痛み、発疹
- 亀頭・包皮に水ぶくれ・いぼ・ただれ・炎症ができた
- 健康診断でPSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
- 男性更年期障害のような症状がある
- 勃起しにくい・持続しない
など